居住区域による救急行政サービスの地域格差の実情の調査結果(続編)を公表します。
1.お馴染みとなった前回までのおさらい
これまでの調査でわかった事実
①五島市消防本部が配備している全ての車両7台)は、高規格救急自動車(1台あたり約3500万円)であるにもかかわらず、常に救急救命士1人以上を含んだ救急隊編成がなされていないという事実(※努力義務)。車両そのものは高規格救急自動車だが救急救命士が乗車していない、救急標準隊員3人のみで救急搬送をしている日があり、それは日時によって違う。
②常に救急救命士を運用する救急隊は、本署と岐宿出張所の2ヶ所だけ→不公平と思いませんか?(※努力義務)。
③日時によって救急救命士が1人も乗車しておらず(救急救命士0人)、救急標準隊員のみで救急行政サービスを提供されている地域は、富江出張所、三井楽出張所、奈留出張所、玉之浦出張所の管轄区域にお住まいの住民である。→地域によってサービスに差がある(※努力義務)。
④居住地域によって五島市行政から公平・平等に受けるべき救急行政サービスが、居住地域によりサービスの提供に格差がある。→地域格差に納得できますか?(※努力義務)。
⑤ 救急救命士1名の資格取得費用は約260万円
(五島市消防本部総務課回答:会計 2,609,952円)毎年1名の救急標準隊員に救急救命士の資格を取得させるため北九州市にある「九州救急救命研修所」に約6ヶ月以上の研修に派遣し、国家試験合格後に救急救命士となる。
⑥救急標準隊員は、消防学校で規定の研修をすればなれる、特に資格免許がある訳ではない。救急救命士は救急標準隊員とは違い、厚生労働省認定の国家資格。救急標準隊員ができる処置に加えて「※特定行為」といわれる、器具を使った気道確保、静脈路確保、薬剤投与などの医療行為ができる。その他出産の介助なども可能。救急救命士法で規定され、救急救命士は医師や看護師と同じような医療従事者に分類される。
⑦五島市公式サイト「まるごとう」公開されている「令和6年消防年報」署所別救急活動状況(令和5年1月1日~令和5年12月31日)の統計にて、救急車を要請する住民からの需要と、救急隊から提供を受ける救急行政サービス供給のバランスを「堀」下げてみた結果は、救急行政サービス提供について需要と供給のバランスは、アンバランスな実情。→常に救急救命士を運用する救急隊の岐宿出張所よりも、常に救急救命士を運用していない富江出張所の方が、救急車が出動している件数が多い実情。合理性がない実情。
⑧消防年報中の沿革の概要(五島市消防本部の歴史)調べでは、高規格教急自動車が五島市消防本部に配備されたの順は、本署(福江消防署)→岐宿出張所→奈留出張所→三井楽→玉之浦、奈留出張所の順。高規格救急自動車の導入当初は、救急救命士法の制定時期(平成3年)の関係から、救急救命士の有資格者が少数の組織状況であったが、時代経過とともに救急救命士の有資格者数は確実に増加をしている。
⑨過去の消防職員からの情報提供。求められている救急救命士の有資格者でありながら特定の者に限っては資格を運用しない方針を打ち出した今村消防長。→ 公務のために公金(多額の税金)で取得した救急救命士の資格を最大限に住民へ還元していない。特別な待遇を受け救命士としての運用を免除される有資格者が存在する。救急救命士有資格者を有効活用していない実情がある。
以上が、前回までの調査によってわかった事実である。
では、その後の調査結果で明らかになった事実を全て記していくこととしょう!と思ったのだが、実は、またしても差出人「消防職員」と明記された封書が当事務所に送達されてきていた。
先日、行政庁の行為(処分)に関する不服申立て期間の教示を誤り、当事務所に謝罪に訪問された今村消防長、次長の御二方には、「私を頼ってかは知らないが消防職員から、このような書物が私に届かんごと、私に指摘されんごと立派な消防署を作ってください」と叱咤激励したばかりだった矢先。
読めば、ご安心下さい。と記され、差出人は五島市消防本部で働いていると自ら明かしている。
ということで、その後の調査結果で明らかになった事実は次回に持ち越します。今回は送達されてきた書物を公開します。
2.消防職員から私への申し入れ!?
丸田たかあき様
はじめまして。丸田様のネット記事を読ませてもらい、お伝えした方がいいと思い、手紙を送りました。差出人として名前を書くのはやめます。自分たちが五島市消防本部で働いていることだけ伝えます。職員には知らされていなかった幹部の飲食接待と公務観光。裏では仕組まれていた人事、窃盗を紛失にする幹部、消防車の過積載を放置したせいで、知らない間に違反させられていた自分たち。免許取得の順番が事務方優先、私利私欲な幹部、無免許運転をする幹部とそれに加担する幹部らが今も幹部でいられる職場、パワハラ全国放送されてもスナックで部下に暴力する幹部がいる職場が消防の裏の顔でした。自分たちですらガッカリしてます。
トラブルばかりネット記事で知ることも多かったので記事はみんな読んでました。指摘される問題だから自分の職場を恥かいても仕方がないと思うことばかりでした。ありがとうございます。組織の隠蔽の酷さに気付かされました。感謝の気持ちはあります。
ただ、7月12日のネット記事に出ている、居住区域による救急行政サービスの地域格差の記事のことは、消防で働く自分たちとしては、何と伝えて良いかわかりませんが、この記事の内容は引けない感情になりましたので送りました。
ご心配されずにどうか、ご安心下さい。サービスが不公平にならないように対策がされていますので、ご安心下さい。
記事に書かれているように、7台全部の高規格救急車に毎日、救命士が乗っているわけではありません。それには理由があります。いつも必ず救命士が乗ってサービスを提供するための救命士免許を持った職員が足りないからです。
記事に書かれているように、本署と岐宿出張所だけはいつも必ず救命士が乗っているようにするため、救命士免許が異動に加味されています。しかし、他の出張所の救急隊に必ず救命士が乗っている状況にするには、勤務の都合から、出張所は4人の救命士が異動し配置されなければ救命士が必ず乗っている状況は作れません。今その4人配置するだけの救命士の絶対数が足りていません。
全部の出張所は、それぞれに出張所長1人がいて、他の隊員が8人いる合計9人が働いてます。所長以外の8名を1班4人、2班4人に班分けされてます。その1班と2班が24時間交代で仕事しますが、週休2日制があるので職員みんなに休みがあります。基本、出張所長は班には入らずフリーなポジションですから、夕方帰宅する日勤だったり、24時間勤務する時もあり、どちらの班でも仕事してます。記事に書かれていたので知っていると思いますが救急隊は3人必要なので必ず最低3人は仕事をしないといけません。だから、班の4人は1人ずつ週休日が違い、1人ずつ休みます。班4人の中に救命士1人しかいない班だったら、その救命士が週休日は、他3人は仕事しているのですが、救命士が居ない救急隊になります。
班4人中に救命士2人居る班だったら、1人の救命士が休みでも、もう1人の救命士は仕事になるので、必ず救命士が居る救急隊になります。2つの班が24時間交代で仕事をするので、出張所には救命士4人が所属して、救命士が2人ずつ居る班が2つ必要になります。これが救命士が常に乗っていない日がある理由です。
納得してもらえるように、現在の救命土の状況も付けてますので、納得してもらえると思います。
本署と岐宿出張所の救急隊には必ず救命士が最低1人は乗っている救急隊と決まりがあるので、用事や不幸のように、どうしても救命士が居なくなる時は、勤務が調整されたり、その日に救命士が多く勤務している他のところから派遣されたり、救急隊員と救命士を1日だけ勤務地を入れ替えたりされてます。
でも、最近、消防長から合流の通知が出されていますので、安心して下さい。救命士が居ない日でも、救命士が必要になるような通報や重篤な人には、通報と同時に、または、要請された場所に到着した管轄区域の救急隊から、救命土の応援がいる重篤な状態だった時には、時間的に少し遅れはあるけど、本署や他の出張所にいる救命士が、救急車や消防車で緊急出動して、重篤な人が乗った救急車に合流して乗り込むような手順に最近なりました。ネット記事を見て、いかにも問題があるようなイメージの記事なのが少し違うかなと思います。
理由も対策も説明したので、もし納得してもらえたら記事にするのは…。今、公務員の身で、一部の幹部らや職員が起こした無責任な行動が隠しきれずに明るみになってしまい、自分たちが働く五島市消防本部に対する市民からの評判と信用はガダ落ちなんです。これから暑さも強くなります。熱中症にはお気をつけください。
令和7年7月13日五島市消防職員


今回の差出人の自称消防職員は、私へ過去に情報提供してきた職員とは別人なのか?今回の書面は、これまでとは打って変わって、私への指摘のようだ!私に問題視するな!と伝えたいのだろうか?
勘違いを抱かれてはならないので、もう一度改めて述べますね。「仮に救急要請に費用がかかる、救急車が有料だった場合には、利用者はサービスの格差に対して、均一な利用報酬を支払うことに納得しますか!?
私が指摘しているのは地域によって格差が発生している、つまり利用者は同じ対価の住民サービスが提供されていないということです。努力義務に対して住民にとって最善策が図られているのか!」ということですよ!
「最善策」とは、状況に対して最も適切で、最良の結果をもたらすと思われる手段や方法のことです。つまり、問題を解決したり、目標を達成するために考えられる中で最も効果的な選択肢を指します。 最善策を選択するには、そこに含まれるリスク要素も総合的に評価され判断されなければなりません。
せっかくの私への申し入れ?なのだから、ご意見は拝聴します。貴重なご意見感謝致します。同封されている救急救命士の状況は敬意を払って読ませて頂きます。
私は、令和6年消防年報、消防職員免許取得状況は見てますので、おおよその有資格者の状況は把握していますよ。
3.次回の掲載予定
①私に申し入れ?をされた自称消防職員が同封している救急救命士の状況が正確な情報であると
※仮説を立て、私なりに「堀」下げます。同封の書面も公開予定。
②五島市消防本部の救急救命士の実情も独自調査を継続しておりますので、正式回答も公表できる状況にあれば公開します。
③消防長が通知したとされる例の文書が存在しているのか?入手できた場合には公開予定。

何よりも、私が驚いているのは、「救命士が居ない日でも、救命士が必要になるような通報や重篤な人には、通報と同時に、または、要請された場所に到着した管轄区域の救急隊から、救命士の応援がいる重篤な状態だった時には、時間的に少し遅れはあるけど、本署や他の出張所にいる救命士が、救急車や消防車で緊急出動して、重篤な人が乗った救急車に合流して乗り込むような手順」が消防長から通知されている?ことだ。
気になって仕方がない。これが真実なら、いち市民の私からしたら、救急救命士が合流してくれるのは、聞こえは良く響きは良い!ナイスアイデア!。なんと風変わりで独特で奇抜な発想。市民に不利益がないのであればの問題ないでしょう!
仮に救急救命士が足りないのであれば、当然、特別な待遇を受け救急救命士としての運用を免除されている有資格者も有効活用されたのでしょうから!
夏の猛暑。テレビをつければ、熱中症で◯名が救急搬送されました、相次ぐ熱中症で増加する救急要請で救急車がひっ迫している報道ばかり目にする毎日です。コロナ感染の大流行時に救急車がひっ迫し医療は崩壊寸前だったのは記憶に新しいですね。
では私からも。猛暑日が続いておりますので市民の皆様、熱中症にはお気をつけ下さい。
救急車は1台1台大事にしましょうね。市民おひとりおひとりの貴重な財産であり、いつでも誰でも利用できますが、公金で免許取得された救急救命士や救急車という財産には限り(限度)がありますゆえ。いつ何時でも最寄りの救急車が来てくれるように、限りある財産は大切に有効利用しましょう。
コメント