有ってはならない不当な介護保険請求。運営規程が証する「自覚あっての虚偽請求」
住民監査請求にて暴かれてしまった不当な介護保険の請求。
令和6年3月、事業者であるグループホーム岐宿園から長寿介護課へ提出されていた運営規程書の変更届(市長寿介護課より開示)。
知らなかった、忘れていましたでは済まないでしょう!子どもじゃないんだから。
住民監査請求する上で五島市が開示してくれた文書、墨消しされていない状態での開示ですので、私も手を入れることなどせず切り抜いて公開します。




住民監査請求提出時の事実証明6において
「グループホーム岐宿園 運営規程」(利用定員)第5条 事業所の利用定員は、9名とする。
内訳 1ユニット 9名
との改定後の規程が市に提出されていた。
さらに本規程書は令和6年4月1日から施行する。(従業者の員数等の変更、利用定員の変更)と記されていることから、知らなかったでは済まされないものと思料するのだが、この部分に対して担当課はどのように反論されるのでしょうか。
つまり事業所は変更内容の規程違反を自ら行っていたのではないのでしょうか。違反行為に対する市としての行政処分は行われるのでしょうか。以上、回答希望します。
監査請求人である丸田の功績ではなく、出口太の持つ強い性欲求の賜物である!
山田洋子現職市議会議員が出口太を施設へ招き入れていなければ、今回の過誤請求問題は発覚しなかった。

【公文書の存否を明らかにしない理由】
当該文書の存否を答えること自体が、法人に関する情報であって、公にすることにより、当該法人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるため、第7条第3号の規定により不開示とすべき情報を開示することになるので存否を答えることはできない
事業者に関しての正当な利益を害するって!?

510けいしょう会
代表 丸田 敬章 様
お問い合わせいただいた件につきまして、次のとおり回答します。
事業者に内容を確認した結果、介護保険法等に基づき介護給付費の過誤調整を行うこととしております。
過誤請求に対し見抜けなかったのは五島市の事務手続きでの見落とし!!職員数名による支払い決裁への確認がきちんと行われなかったことが原因なのである(誰一人気付くことなく文書の内容を確認せずに印鑑を押したのだ)。





しつこい丸田は

【お問合せ内容】
岐宿園に対する住民監査請求を行なった請求人の立場としてお伺いします。
監査結果に対して監査委員から意見書が提出され指摘された件にたいして、担当課は五島市の国民健康保険被保険者から保険料を徴収し運用する立場にて、過誤請求し受領した岐宿園にどのような措置処分を行ったのか。いつ付けで何を行い、どのように支払い済みの保険料を回収されるのか説明願います。被保険者の不利益がどのように改善されたのか知る権利があります。
丸田敬章 様
お問い合わせ内容に対してご回答させていただきます。
【ご回答】
———————————————-
お問い合わせいただいた件につきまして、次のとおり回答します。
特定の法人に対する処分等につきましては、五島市情報公開条例の規定により、その有無をお答えできません。
なお、事業者からの介護給付費の請求内容に誤りがあった場合、国民健康保険団体連合会を通して、過誤調整を行うことになります。
住民監査請求に基づく監査の意見に関する過誤調整につきましては、現在処理中ですので、9月中の処理完了を見込んでおります。
———————————————-
岐宿園による介護保険にかかる過誤請求分は、令和7年9月中に処理が完了されるとのこと!
多く支払われていた介護保険料は、丸田の追及で返納されるのではありません。
性欲求の強い山田洋子と出口太の『愛』によって不当な請求が明るみとなったのです。
私丸田は、住民監査請求書をつくり市監査員へ調査を求めたに過ぎません。
不当に支出されていた保険料が市へ戻ってくる事実。
さすが市長ですね!!
さすが市議会銀ですね!!
しかし、行政手続きに対して、なんと無様な対応の五島市なのだろうか?
【公文書の存否を明らかにしない理由】
当該文書の存否を答えること自体が、法人に関する情報であって、公にすることにより、当該法人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるため、第7条第3号の規定により不開示とすべき情報を開示することになるので存否を答えることはできない と、公文書の存否そのものの存在を教えることはできないとしつつ、しつこい丸田のあの手この手で滑らしたのは市長寿介護課である。
なぜなら「特定の法人に対する処分等につきましては、五島市情報公開条例の規定により、その有無をお答えできません。」と前置きしながらも「住民監査請求に基づく監査の意見に関する過誤調整につきましては、現在処理中ですので、9月中の処理完了を見込んでおります。」
最初からきちんと説明しておけば、このような状況を公開されずに済んでいたのだ。
コメント