私が議員時、総務水道委員会での過積載問題指摘後に対応されたのが消防課長補佐だったので、車両担当者は今も変わっていないことでしょう!山中課長補佐(無免許運転疑い職員)頼みますよ
実動の機会が多い消防署員よりも先に免許取得(限定解除)を行ったことは問題
五島市消防本部、〇〇兄弟の公費での免許取得について
消防では、消防車両の運用と運転手確保のため公費にて免許の取得を行っており、平成24年からは中型免許の限定解除を行うこととなりました。
平成24年4月、当時消防次長の立場であった兄は、中型車両の運転をする機会はほとんどないにも関わらず、他の職員を差し置いて真っ先に佐世保の自動車学校で免許取得(限定解除)を行いました。事務職で管理職の立場の人間が、現場職の隊員よりも優先して免許を取得することに疑問がありました。五島市長が公用車を運転しますか?五島市長が公用車を運転するために職員より先に免許を取得しますか?
本当に免許が必要なのは車両を使って出場する現場職の隊員であって、事務職の本部職員じゃないと思いませんか?
翌月、平成24年5月に弟も消防課防係長という立場でありながら、免許取得(限定解除)を行っています。
上記のように免許取得は公費で行われており、消防本部職員であった〇〇兄弟が、実動の機会の多い消防署員よりも先に免許取得(限定解除)を行ったことは問題であると思っています。

消防本部へお尋ねします
本署4号車(タンク車)、救助工作車、化学車の3台を運転される方は決まっておられるのでしょうか?
119番通報受付後、1番真っ先に出動(第一出動時)に運転される職員はどの階級なのでしょうか?
署長、消防課長、課長補佐も運転されることがあるのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
市消防署山中課長補佐、まともな回答してくださいね!
期待していますから。そして当然に公開いたしますよ。
私は公費での免許取得がいけないとは思っていないし、当たり前に必要経費としての支出であると思料
差出人不詳で送達された今回の封書。
問題指摘されているご兄弟。
普通免許取得は昭和5●年と昭和6●年。中型免許の限定解除が平成24年4月、平成24年5月。
五島市では運転する可能性がない幹部職員から何もかも率先して行われるのでしょう。
次回、この2名が免許取得後に何回運転して出動されたかを質問しますね!!
無駄な税金使途する職員や議員を私は許しません。
ちなみに、私は議員時の政務活動出張時には旅費・宿泊費以外に公金を使わなかった。
三度の食費に訪問先への手土産代金!? 自分で支払えば済むことだし。
まして報告書に食糧費として世間に知られることは好まない。
私はせこい人種を好きになれません!!